2012年12月2日日曜日

今後の日中関係について(その5)


2012年10月18日配信 

 (中国のバブル崩壊についての読者からのご意見。) 

 前回、今後の日中関係について(その4)(私の周辺でもささやかれる中国の経済鈍化の足音。経営難に苦しむ鉄鋼商社)の情報に関し、みらいコンサルティングの星野海外顧問より以下のご意見が寄せられました。参考になりますので、ご本人のご了解を得た上で紹介させていただきます。 

(星野様からのコメント)
 ******************************************************************** 
 中国の今の現象は、バブル崩壊ではありません。大きな右肩上がりの成長の調整局面と、当方は考えています。中国経済全般から見たら、良くある経済のBUMPY ROAD現象です。問題は、現地日系企業が、二国間の政治闘争に巻き込まれていることです。これは短期間に解決できないと思いますので、これを踏まえた経営戦略が日系企業には必要となっています。 
******************************************************************** 

 確かに、日本のバブル崩壊とは経済の発展状況が違うと思います。日本はあの時すでに都市化の進展が70%を超えておりました。それ以上の発展の余地がない時点でのバブルの崩壊でした。都市と農村の所得格差が縮まり、農村から都市部への人口の流入による高度成長がすでに止まってずいぶん経ってからのことですね。 

 それに対し、中国は、都市化の進展がまだまだ今年の発表でやっと50%を超えた段階。農村と都市の所得格差もまだまだ開きがある状況です。従って、今回の鉄鋼企業の破綻があったとしても、それがすなわち中国全土のバブルの崩壊ということではないのかもしれませんね。

 一方で心配されているのは、地方政府及び関連国営企業の債務の問題ですよね。成長の余力があっても、外部から見て正確な数字が把握できない地方政府の債務のリスクが表面化したら大変なことになるのではないかという懸念が欧米のエコノミストからも指摘されていますね。この点も合わせてみてゆく必要があるのだと思います。

 中国の日系企業が二国間の政治闘争に巻き込まれていることは忌々しき問題です。今の状況を単なるリスクととらえるか、チャンスととらえるか意見が分かれると思います。あるお客様から、「直感的にチャンスと思えるのだけど、理路整然と整理できていないので、高田さん、まとめてみてくれない。」というご意見、ご要望を頂きましたので、少々時間を掛けて整理してみたいと思います。請うご期待です。

 以前お送りいたしました、今後の日中関係について(その1)を中国語に翻訳いたしました。私の中国人の友人に送りましたところ面白い意見が寄せられておりますので、別途整理してお送りいたしますので、お楽しみに。中文版ご入用の方はお知らせ頂ければお送りいたしますので、ご連絡ください。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0 件のコメント:

コメントを投稿